こんにちは、スマートホーム化にハマっているしょうりん(@shorin_1234)です
SwitchBotカーテンを買ったけど、充電するのがめんどくさい!半永久的に充電せずに使いたい!
そこで、SwitchBotカーテンの拡張デバイスである「SwitchBotソーラーパネル」を買いました
クラウドファンディングでGetしたものになるので、記事執筆時点でAmazonでの販売はありませんでした。
このSwitchBotソーラーパネルはSwitchBotカーテンに取り付けるだけで使えます
取り付けた後は太陽光充電をしてくれるのでもう手動で充電する必要が無くなります

というわけで、本記事では「SwitchBotソーラーパネルレビュー|太陽光充電でSwitchBotカーテンの充電が不要になるパネル」について書いていきます
SwitchBotソーラーパネルの外観
「SwitchBotソーラーパネル」はSwitchBotが出している充電パネルです

サイズはスマホよりも一回り大きいくらいのサイズでした
本体の裏面には、SwitchBotカーテンと接続するためのType-Cケーブルが付いています
裏面のカバーを外すとこんな感じです
Type-Cケーブルは伸ばすことができるので、ソーラーパネルだけをカーテンに取り付けて、日当たりのいい場所を確保できます
付属品はマジックテープと説明書です

SwitchBotソーラーパネルでできること
SwitchBotソーラーパネルでは主に次のことができます
- SwitchBotカーテンの充電を行う(太陽光充電)

SwitchBotソーラーパネルの設置方法
設置方法はいくつかあるのですが、今回はSwitchBotカーテンにソーラーパネルを直接設置したのでその方法を紹介します
本来はSwitchBotカーテンをカーテンレールに設置した後に行います。写真は設置方法をわかりやすくするために、設置してない状態で行なっています
まず、ソーラーパネル裏面のカバーにあるホルダーを引き出します
続いて、引き出したホルダーをSwitchBotカーテンのすき間に引っ掛けます
最後に、ソーラーパネルのType-CプラグをSwitchBot本体のType-Cボットに差し込みます
実際にカーテンレールに取り付けてみるとこんな感じです

まとめ
ということで、「SwitchBotソーラーパネルレビュー|太陽光充電でSwitchBotカーテンの充電が不要になるパネル」でした。
ポイントは次のとおり
- 太陽光充電してくれるのでSwichBotカーテンを手動で充電しなくてよくなる
- 簡単に設置できる
- ケーブルが伸びるので、カーテンにソーラーパネルを設置することも可能
ソーラーパネルを使うことで充電式のデメリットをうまく克服できていると思います

最後まで読んでいただき、ありがとうございました
SwitchBotカーテン
-
-
SwitchBotカーテンレビュー|音も小さく光センサーが搭載された目覚ましカーテン
続きを見る
SwitchBotリモートボタン
-
-
SwitchBotリモートボタンレビュー|SwitchBot製品をワンタッチ操作できるボタン
続きを見る
SwitchBot Hub Mini
-
-
【Switch Bot Hub Miniレビュー】Alexa・Google Home・IFTTT イフト・Siri対応の学習リモコン
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
意外に簡単!Switch Bot(スイッチボット)の設定・設置方法
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
SwitchBot温湿度計レビュー|アラート付きでアレクサ連携も可能なセンサー
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
SwitchBotスマートプラグレビュー|タイマー・遠隔操作・音声コントロールが可能なプラグ
続きを見る