- AFFINGER5は機能が多すぎて設定が難しい
- どこでどのカスタマイズができるか分からない
AFFINGER5を使っている方なら一度はぶつかる壁だと思います
そしてカスタマイズに時間がかかってしまうという。。
この問題を解決するために、AFFINGER5でカスタマイズ・設定可能な項目を全てまとめました
本記事は大きく次の4つで構成されています
AFFINGER5の構成
- AFFINGER5管理:Wordpress管理画面から行う設定
- カスタマイザー:[外観]-[カスタマイズ]から行う設定
- ウィジェット:[外観]-[ウィジェット]から行う設定
- 編集画面:記事投稿画面から行う設定
「どこをどうイジったらどう変わるか?」「関連する設定はどこか?」がわかるように作成しています
2020年10月5日のアップデート分まで反映済みです。随時アップデートしていく予定です
初期設定はこちら

AFFINGER5管理:デザイン

[AFFINGER5管理]-[デザイン]-[サイト全体の設定]
| サイト全体のカラーパターンを変更 | サイト全体のデザインパターンを変更 |
![]() |
![]() |
| サイト全体のカラーパターン | 設定イメージ参照 個別に設定する場合はカスタマイザーの「全体カラー設定」から |
| サイト全体のデザインパターン | 設定イメージ参照 6種類から選択可能 |
| 要素にドロップシャドウを追加 | – |
カテゴリーリンク(サイドバー)
[AFFINGER5管理]-[デザイン]-[カテゴリーリンク]
| サイドバーのカテゴリーリンクに簡易デザイン適応する | サイドバーのカテゴリーリンクの色を変える |
![]() |
![]() |
| サイドバーのカテゴリーリンクに簡易デザイン適応 | 設定イメージ参照 |
| サイドバーのカテゴリーリンクのカラー | 設定イメージ参照 関連設定:カスタマイザー「カテゴリ」 |
サイト全体のレイアウト一括設定
[AFFINGER5管理]-[デザイン]-[サイト全体のレイアウト一括設定]
| PC閲覧時の幅 | サイドバーを左にする |
![]() |
![]() |
| サイト全体を1カラムにする | |
![]() |
| PC閲覧時の幅 | 設定イメージ参照 デフォルトは1060px |
| PC閲覧時の1カラムのコンテンツエリアの幅 | デフォルトは1060px |
| サイドバーを左にする | 設定イメージ参照 |
| サイト全体を1カラムにする | 設定イメージ参照 トップページのみに適用する場合はAFFINGER5管理「トップページのレイアウト」から |
| サイト全体をLP化する | トップページのみに適用する場合はAFFINGER5管理「トップページのレイアウト」から |
| サイト全体のレイアウトをリセットする | デフォルトはこの設定です |
| トップページのコンテンツ上部の余白を0にする(PC・スマホ) | トップページの記事一覧の上のスペースがなくなります |
| 下層ページのコンテンツ上部の余白を0にする(PC・スマホ) | 記事ページ等の上のスペースがなくなります |
サムネイル画像設定
[AFFINGER5管理]-[デザイン]-[サムネイル画像設定]
| サムネイル画像を丸くする/正方形にする | サムネイル画像を右側に変更 |
![]() |
![]() |
| サムネイル画像を丸くする | 設定イメージ参照 |
| サムネイル画像を正方形にする | 設定イメージ参照 デフォルトはこの設定です |
| サムネイル画像をフルサイズにする | – |
| サムネイル画像をメディア設定にする | メディア設定にある元画像のサイズになります |
| サムネイル画像を角丸に変更する | – |
| サムネイル画像を右側に変更 | 設定イメージ参照 |
| サムネイル画像をポラロイド風にする | – |
| セロテープを付ける | ポラロイド画像にセロテープのデザインがつきます。ポラロイド風にするにチェックが入っていることが前提 |
| サムネイル画像を大きくする | – |
| スマホ(599px以下)でもサムネイル画像を大きくする | サムネイル画像を大きくするにチェックが入っていることが前提 |
| サムネイル画像をさらに大きく | サムネイル画像を大きくするにチェックが入っていることが前提 |
| サムネイル画像サイズ設定からブログカード(カードURL含む)を除外 | ブログカードのサムネサイズが変更されないようになります |
| サムネイル画像を表示しない | – |
| アイキャッチが無い場合のサムネイルを設定する | – |
抜粋設定
[AFFINGER5管理]-[デザイン]-[抜粋設定]
| PC閲覧時も記事一覧(トップ・アーカイブ・関連記事)の抜粋を非表示にする | |
![]() |
| 抜粋の文字数を変更する | 記事一覧等で表示される抜粋の文字数が変わります。デフォルトは100 |
| PC閲覧時も「最新の投稿一覧」ウィジェット及びサイドバーの記事一覧の抜粋を表示する | PC閲覧時、サイドバーに表示させた記事も抜粋が表示されます |
| PC閲覧時も記事一覧(トップ・アーカイブ・関連記事)の抜粋を非表示にする | 設定イメージ参照 |
| PC閲覧時の「ブログカード」及びコンテンツ内の「おすすめ記事」の抜粋を非表示にする | 関連設定:カスタマイザー「ブログカード/ラベル」 |
| スマホ(960px未満)閲覧時でも「記事一覧・カテゴリ一覧」の抜粋を表示する | – |
| スマホ(960px未満)閲覧時でも「ブログカード」の抜粋を表示する | 関連設定:カスタマイザー「ブログカード/ラベル」 |
フォントのサイズ
[AFFINGER5管理]-[デザイン]-[フォントのサイズ]
| フォントサイズの変更 | |
![]() |
| フォントサイズの変更 | 設定イメージ参照 Pタグ他、H2〜H4タグ、記事一覧それぞれのフォントサイズが変更できる |
| 行間を変更 | Pタグ他、H2〜H4タグ、記事一覧それぞれの行間が変更できる |
フォントの種類
[AFFINGER5管理]-[デザイン]-[フォントの種類]
| フォント種類の変更 | Googleマテリアルアイコンを使用する |
![]() |
desktop_macphone_iphonetablet_mactimerlocation_ondirections_bikedirections_rundirections_cardirections_transitsubwayflightlocal_parkingrestaurantstore_mall_directorycakesmoking_roomsarrow_backarrow_downwardarrow_forwardarrow_upwardradio_button_uncheckedclosemoodmood_badsentiment_satisfiedsentiment_very_dissatisfiederrornew_releases |
| Googleフォントに「display=swap」を付与 | Googleフォント使用時の表示速度改善に使う |
| フォント種類の変更(反映箇所の指定も可) | 設定イメージ参照 全体、記事タイトル、見出し、ウィジェット等を指定してフォント種類を変更できる |
| Googleフォント | Googleフォントの設定と反映箇所を設定できる |
| Googleマテリアルアイコンを使用する |
設定イメージ参照 チェック後、編集画面の[タグ]-[その他パーツ]-[Googleアイコン]から汎用アイコンを使用できる |
AFFINGER5管理:トップページ

挿入コンテンツ
[AFFINGER5管理]-[トップページ]-[挿入コンテンツ]
| トップページにコンテンツを挿入 | |
![]() |
| トップページに固定記事を挿入 | 記事IDを指定して固定記事を挿入できます |
| トップページにコンテンツを挿入 | 設定イメージ参照 |
トップページのレイアウト
[AFFINGER5管理]-[トップページ]-[トップページのレイアウト]
| トップページを1カラムにする | |
![]() |
| トップページを1カラムにする | 設定イメージ参照 サイト全体に適用する場合はAFFINGER5管理「サイト全体のレイアウト一括設定」から |
| トップページをLP化する | サイト全体に適用する場合はAFFINGER5管理「サイト全体のレイアウト一括設定」から |
| トップページのレイアウトをリセットする | デフォルトはこの設定です |
記事一覧
[AFFINGER5管理]-[トップページ]-[記事一覧]
| 新着記事一覧に表示する見出しを設定 | トップページのサイドバーの新着記事一覧を非表示にする |
![]() |
![]() |
| トップページ新着記事一覧に表示するカテゴリ(ID)を指定 | 「-(カテゴリID)」で除外するカテゴリを設定することも可能 |
| 新着記事一覧に表示する見出しを設定 | 設定イメージ参照 |
| サイドバーの新着記事に表示する件数を変更 | – |
| トップページのコンテンツ内の新着記事一覧を非表示にする | – |
| トップページのサイドバーの新着記事一覧を非表示にする | 設定イメージ参照 |
| 下層ページのサイドバーの新着記事一覧を非表示にする | – |
| フロントページに固定ページを指定した場合にも記事下に新着投稿一覧を表示 | – |
| フロントページに固定ページを指定した場合の記事下新着投稿一覧の件数を変更 | – |
NEWS(お知らせ)の表示
[AFFINGER5管理]-[トップページ]-[NEWS(お知らせ)の表示]
| お知らせをTOPページの一番上に表示する | お知らせタイトルバーに表示する文字を設定 |
![]() |
![]() |
| お知らせに表示する件数を設定 | |
![]() |
| お知らせをTOPページの一番上に表示する | 設定イメージ参照 関連設定:カスタマイザー「お知らせ」 |
| お知らせタイトルバーに表示する文字を設定 | 設定イメージ参照 デフォルトは「お知らせ」になっています |
| お知らせに表示するカテゴリを設定 | – |
| お知らせに表示する件数を設定 | 設定イメージ参照 |
動画背景
[AFFINGER5管理]-[トップページ]-[動画背景]
| トップページ(PC)の背景でYouTubeを流す | |
![]() |
| 背景に流すYouTube動画ID |
– |
| トップページ(PC)の背景でYouTubeを流す | 設定イメージ参照 |
| スマートフォンにも反映 |
– |
| YouTubeの音を出す | – |
| YouTubeをループ再生 | – |
| トップ背景にアミ点を追加 | – |
| 下層ページでもYouTubeを流す | – |
| YouTubeのNOW PLAYリンクを表示する | – |
AFFINGER5管理:投稿・固定記事

[AFFINGER5管理]-[投稿・固定記事]
| 記事タイトル上のカテゴリを非表示にする | 投稿ページ記事下のタグ・カテゴリリンクを非表示にする |
![]() |
![]() |
| 記事一覧・関連記事一覧などにカテゴリを表示する | 投稿に「投稿日」「更新日」を表示しない |
![]() |
![]() |
| パンクズを非表示にする | |
![]() |
| 「記事ごとのヘッダーデザイン」を一括設定 | – |
| 記事タイトル上のカテゴリを非表示にする | 設定イメージ参照 |
| 投稿ページ記事下のタグ・カテゴリリンクを非表示にする | |
| 記事一覧・関連記事一覧などにカテゴリを表示する | |
| 記事一覧のカテゴリを下に表示 | – |
| ショートコード記事一覧のカテゴリを非表示にする | – |
| 記事一覧のタグを非表示にする | – |
| 記事一覧・関連記事一覧の投稿日(更新日)を非表示にする | 関連設定:カスタマイザー「投稿日時・ぱんくず・タグ」 |
| 更新日がある場合も投稿日を表示する | |
| 投稿日・更新日を両方表示する | |
| 投稿に「投稿日」「更新日」を表示しない | |
| 固定ページに「投稿日」「更新日」を表示しない | 設定イメージ参照 関連設定:カスタマイザー「投稿日時・ぱんくず・タグ」 |
| パンクズを非表示にする | |
| 前と次のページリンクを非表示にする | 関連設定:カスタマイザー「ページャーとPREV NEXTリンク」 |
| h3タグにチェックマークを一括適応する | – |
| 記事内の画像にcaptionがある場合に枠線を付ける | – |
| 固定ページのタイトルを非表示 | – |
| 固定ページに子ページへのリンクを表示 | – |
| 固定ページにも広告を表示 | – |
| 「改ページ」をPC閲覧時は適応しない | – |
| PC閲覧時に記事下のアドセンス広告を横並びにする | AFFINGER5管理「PC閲覧時のサイトの幅」を1114px以上に設定して、ウィジェット「広告・Googleアドセンス用336px(A)」「広告・Googleアドセンス用336px(B)」にアドセンスコードを追加する |
| 著者情報を表示する | 関連設定:AFFINGER5管理「この記事を書いた人の設定」「構造化データ設定」 |
コメントの設定
[AFFINGER5管理]-[投稿・固定記事]-[コメント]
| コメント欄のタイトルを変える | コメントのウェブサイトの入力欄を非表示 |
![]() |
![]() |
| コメントのメールアドレスの入力欄を非表示 | 「メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です」を非表示 |
![]() |
![]() |
| コメントフォームを非表示にする | |
![]() |
| コメント欄のタイトルを変える | 設定イメージ参照 |
| コメントのウェブサイトの入力欄を非表示 | |
| コメントのメールアドレスの入力欄を非表示 | |
| 「メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です」を非表示 | |
| コメントフォームを非表示にする | |
| コメント欄・コメントフォームを非表示にする | – |
アイキャッチの設定
[AFFINGER5管理]-[投稿・固定記事]-[アイキャッチ]
| アイキャッチ画像の表示を全ての記事で有効化する | アイキャッチのキャプションをクレジットとして写真上に表示する |
![]() |
![]() |
| アイキャッチ画像をタイトル下表示に変更する | |
![]() |
| アイキャッチ画像の表示を全ての記事で有効化する | 設定イメージ参照 関連設定:AFFINGER設定「OGP設定」 |
| アイキャッチのキャプションをクレジットとして写真上に表示する |
設定イメージ参照 アイキャッチ画像の表示を全ての記事で有効化するが前提 |
| アイキャッチ画像をタイトル下表示に変更する (何もしない/ワイド化/ポラロイド化) |
この記事を書いた人の設定
[AFFINGER5管理]-[投稿・固定記事]-[この記事を書いた人]
| 「この記事を書いた人」を有効化する | 「この記事を書いた人」の最新記事を表示する |
![]() |
![]() |
| アバター画像を丸くする | |
![]() |
| 「この記事を書いた人」を有効化する | 設定イメージ参照 |
| 「この記事を書いた人」の最新記事を表示す | 設定イメージ参照 「この記事を書いた人」を有効化するが前提 |
| 記事上にライター情報を表示する |
「この記事を書いた人」を有効化するが前提 関連設定:AFFINGER5管理「投稿・固定記事」 |
| 「この記事を書いた人」を固定ページでも表示する | |
| アバター画像を丸くする | 設定イメージ参照 「この記事を書いた人」を有効化するが前提 |
| プロフィール情報にhtmlタグを許可する | – |
関連記事一覧の設定
[AFFINGER5管理]-[投稿・固定記事]-[関連記事一覧]
| 関連記事一覧に表示する見出しを設定する | 関連記事に表示する件数を設定する |
![]() |
![]() |
| 投稿の関連記事を非表示にする | |
![]() |
| 関連記事一覧に表示する見出しを設定する | 設定イメージ参照 デフォルトは「関連記事」になっています 関連設定:カスタマイザー「NEW ENTRY & 関連記事」 |
| 関連記事に表示する件数を設定する | 設定イメージ参照 |
| 投稿の関連記事を非表示にする |
管理画面の設定
[AFFINGER5管理]-[投稿・固定記事]-[管理画面]
WordPressの管理画面をカスタマイズするので、記事には直接影響しない設定です。
設定項目一覧| 投稿一覧(管理画面)にサムネイル・文字数を表示 | – |
| 記事一覧(管理画面)のステータスを赤色に変更 | – |
| ビジュアルエディタのデザインを実際に近づける | – |
| マイカラー設定をする | – |
| テキストエディタで指定したボタンを非表示にする | – |
Gutenbergの設定
[AFFINGER5管理]-[投稿・固定記事]-[Gutenberg 設定]
| 投稿画面の幅を変更する | – |
| オリジナルカラーパレットを設定する | – |
| Gutenbergブロック厳選モードの設定 | – |
AFFINGER5管理:ヘッダー

ヘッダー画像の設定
[AFFINGER5管理]-[ヘッダー]-[ヘッダー画像]
| ヘッダー画像を全て非表示にする | |
![]() |
| ヘッダー画像トリミングの幅を変更する | デフォルトは2200px |
| ヘッダー画像トリミングの高さを変更する | デフォルトは500px |
| ヘッダー画像のリンク先URLを指定する | – |
| 下層ページにもヘッダー画像を表示する | – |
| スマホ・タブレット閲覧時は非表示にする | – |
| ヘッダー画像を全て非表示にする | 設定イメージ参照 |
ヘッダーコンテンツの設定
[AFFINGER5管理]-[ヘッダー]-[ヘッダーコンテンツ設定]
| ヘッダーコンテンツを追加する | |
![]() |
| ヘッダーコンテンツを追加する | 設定イメージ参照 |
| コンテンツ全体を上下左右を中央寄せにする | – |
| 背景を暗くする | – |
画像スライドショー設定
[AFFINGER5管理]-[ヘッダー]-[画像スライドショー設定]
| ヘッダー画像をスライドショーで表示する | |
![]() |
| ヘッダー画像をスライドショーで表示する (フェードイン・アウト、右から左、左から右) |
設定イメージ参照 [外観]-[カスタマイズ]-[ヘッダー画像]でヘッダー画像がアップロードされていることが前提 |
| スライドショーの表示速度を変更する | デフォルトは5000ミリ秒(5秒) |
| 横並びにする | スライドショーの表示方法が右から左もしくは左から右の場合 |
記事スライドショー設定
[AFFINGER5管理]-[ヘッダー]-[記事スライドショー設定]
| ヘッダーに記事をスライドショーで表示する | スライドショーのカテゴリーリンクを非表示にする |
![]() |
![]() |
| スライドショーの投稿日を非表示にする | |
![]() |
| ヘッダーに記事をスライドショーで表示する (フェードイン・アウト、右から左、左から右) |
設定イメージ参照 |
| スライドショーの表示速度を変更する | デフォルトは5000ミリ秒(5秒) |
| スライドショーに表示するカテゴリIDを指定する | – |
| スライドショーのカテゴリーリンクを非表示にする |
設定イメージ参照 |
| スライドショーの投稿日を非表示にする | 設定イメージ参照 |
| 横並びにする | スライドショーの表示方法が右から左もしくは左から右の場合 |
| メイン以外を暗くする | 横並びにするにチェックが入っていることが前提 |
スライドショー共通の設定
[AFFINGER5管理]-[ヘッダー]
| スライドショーの矢印アイコンを非表示にする | スライドショーの矢印アイコンの色を変更する |
![]() |
![]() |
| スライドショーの矢印アイコンを非表示にする | 設定イメージ参照 |
| スライドショーの矢印アイコンの色を変更する | 設定イメージ参照 |
| スライドショー機能を全停止する | – |
ヘッダー設定
[AFFINGER5管理]-[ヘッダー]
| サイト名とキャッチフレーズを上下反対にする | 電話番号を追加する |
![]() |
![]() |
| ヘッダーを分割しない | 電話番号・ヘッダーエリアのウィジェットが非表示になります |
| ヘッダーエリアをセンタリング | ヘッダーを分割しないにチェックが入っていることが前提 |
| サイト名とキャッチフレーズを上下反対にする | 設定イメージ参照 |
| TOPページのh1タグをサイト名に変更する | – |
| ヘッダーにサイト名(またはロゴ)を表示しない | – |
| ヘッダー(及びフッター)にキャッチフレーズを表示しない | – |
| トップページのみサイト名(ロゴ)及びキャッチフレーズを非表示 | – |
| ヘッダー右ウィジェットをフッターに表示しない | – |
| 電話番号を追加する | 設定イメージ参照 関連設定:カスタマイザー「ヘッダーエリア」 |
AFFINGER5管理:メニュー

[外観]-[メニュー]にて表示させるメニューが作成されていることが前提です
PC用グローバルメニュー
[AFFINGER5管理]-[メニュー]-[PC用グローバルメニュー]
| PC用メインメニューを上に表示する/下に表示する/表示しない | |
![]() |
| PC用メインメニューを上に表示する | 設定イメージ参照 [外観]-[メニュー]でのメニュー作成とヘッダー用メニューにチェックが入っていることが前提 |
| PC用メインメニューを下に表示する | |
| PC用メインメニューを表示しない | 設定イメージ参照 |
| 旧式のナビを使用する | – |
| ヘッダー用メニュー(横列)を有効化する | – |
| ヘッダー上部にフッター用リンクと同じリンクを追加する | – |
スマホ用スライドメニュー
[AFFINGER5管理]-[メニュー]-[スマホ用スライドメニュー]
| スマートフォンメニューを表示しない | アイコンデザインをノーマルに設定/クールに設定/カットに設定 |
![]() |
![]() |
| アイコン下に「MENU」「CLOSE」を追加する | メニューの位置(右・左)を変更する |
![]() |
![]() |
| モバイルヘッダーに検索アイコンを追加する | 追加メニューを設定する |
![]() |
![]() |
| スマートフォンメニューを表示しない | 設定イメージ参照 |
| 下層リンクを最初から開く | – |
| アイコンデザインをノーマルに設定 (クール、カットに設定) |
設定イメージ参照 |
| アイコン下に「MENU」「CLOSE」を追加する | |
| メニューの位置(右・左)を変更する | |
| モバイルヘッダーに検索アイコン(オーバーレイ・スライド)を追加する | 設定イメージ参照 関連設定:ウィジェット「スライドメニュー(検索)に表示」 |
| 追加メニューを設定する (Webフォント・文字・URLを設定する。2項目まで) |
設定イメージ参照 Webフォントはfontawesomeから選択可能 |
| 従来のデザインに戻す | – |
その他のスマホメニュー
[AFFINGER5管理]-[メニュー]-[その他のスマホ用メニュー]
| ヘッダー用メニュー(横列)を有効化 | スマホ用ミドルメニューを表示する |
![]() |
![]() |
| スマホ用フッターメニューを表示する | |
![]() |
| ヘッダー用メニュー(横列)を有効化 | 設定イメージ参照 メニューを作成し、ヘッダー用メニュー(横列)にチェックが入っていることが前提 |
| スマホ用ミドルメニューを表示する | 設定イメージ参照 メニューを作成し、スマートフォン用ミドルメニューにチェックが入っていることが前提 関連設定:カスタマイザー「スマホミドル/横列メニュー」 |
| ヘッダー画像より上・下に表示 | スマホ用ミドルメニューを表示するにチェックが入っていることが前提 |
| スマホ用ミドルメニューを3列にする | |
| スマホ用フッターメニューを表示する | 設定イメージ参照 メニューを作成し、スマートフォンフッター用メニューにチェックが入っていることが前提 ウィジェット「スマートフォンのフッターに固定するウィジェット」使用時は表示されない 関連設定:カスタマイザー「スマホフッターメニュー」 |
その他メニューの設定
[AFFINGER5管理]-[メニュー]
| PC時はスライドメニューを出力しない | – |
AFFINGER5管理:おすすめ記事一覧

おすすめ記事一覧の作成
[AFFINGER5管理]-[おすすめ記事一覧]-[おすすめ記事一覧の作成]
| トップの最上部表示にする | |
![]() |
| おすすめ記事一覧に表示する文字の変更 | – |
| 任意の人気記事を指定する | – |
| サイドのスクロールに表示にする | – |
| 投稿の記事下に表示にする | – |
| 固定記事の下に表示にする | – |
| トップの最上部表示にする | 設定イメージ参照 |
| トップの挿入固定記事下に表示にする | – |
| カテゴリーに表示する | – |
おすすめヘッダーカード
[AFFINGER5管理]-[おすすめ記事一覧]-[おすすめヘッダーカード]
| ヘッダーカードを追加する | テキストのある背景画像をぼかす/暗くする |
![]() |
![]() |
| サイト全体に表示にする |
デフォルトはトップページのみ |
| ヘッダーカードを追加する(4つまで) | 設定イメージ参照 |
| テキストのある背景画像をぼかす/暗くする/デフォルト | 設定イメージ参照 |
| 角丸にする |
– |
| スマホ閲覧時(959px以下)のおすすめヘッダーカードの高さを倍にする | – |
AFFINGER5管理:SNS

[AFFINGER5管理]-[SNS]
| SNSボタンのカラーを優しい色にする | SNSボタンをシンプルにする |
![]() |
![]() |
| 投稿ページの上にSNSボタンを表示する | |
![]() |
| SNSボタンのカラーを優しい色にする | 設定イメージ参照 関連設定:カスタマイザー「SNSボタン」 |
| SNSボタンをシンプルにする | |
| SNSボタンを丸くする | SNSボタンをシンプルにするにチェックが入っていることが前提 |
| 投稿ページの上にSNSボタンを表示する | 設定イメージ参照 |
| 投稿ページのSNSボタンを非表示にする | – |
| 固定ページの記事下にSNSボタンを表示する | – |
| 固定ページの上にSNSボタンを表示する | – |
| トップページ下のSNSボタンを非表示にする | – |
| 各種ボタンの非表示設定 (Twitter、Facebook、Facebook、はてブ、Pintarest、LINE、コメント、コピー) |
– |
| 「この記事タイトルとURLをコピー」ボタンの別表示 | – |
| 画像にPinterestのピンを付ける |
– |
OGP設定
[AFFINGER5管理]-[SNS]-[OGP設定]
| Facebook App IDの設定 | – |
| fb:adminsの設定 |
– |
| FacebookページのURLの設定 | – |
| 投稿・固定ページ以外のアイキャッチ画像の設定 | 関連設定:AFFINGER5管理「アイキャッチの設定」 |
Twitter設定
[AFFINGER5管理]-[SNS]-[Twitter設定]
| Twitterカードサイズの設定(大) | |
|
| Twitterアカウントの設定 | @以降のアカウントを設定する |
| ハッシュタグの設定 | – |
| Twitterカードサイズの設定 (大、小) |
設定イメージ参照 |
AFFINGER5管理:SEO

[AFFINGER5管理]-[SEO]
| パンくずの「HOME」を書き換え | |
![]() |
| トップタイトルを書き替え | 関連設定:カスタマイザー「サイト基本情報」 |
| トップ用のメタキーワードの設定 | – |
| トップ用のメタディスクリプション設定 | – |
| パンくずの「HOME」を書き換え | 設定イメージ参照 関連設定:カスタマイザー「投稿日時・ぱんくず・タグ」 |
| 記事タイトル末尾に付くタイトル変更 | – |
| 投稿及び固定記事タイトルの末尾にサイト名を追加しない | – |
| WPデフォルトのタイトル出力を使用する | – |
| ヘッダーソースを自動で綺麗にしない | – |
| カテゴリーをindexしない | – |
| タグをindexしない | – |
| 日本語パーマリンクを自動変換する | URLが変わるので注意 |
| 固定記事パーマリンクにhtmlを付与する | URLが変わるので注意 |
| テキスト選択不可にする(コピー禁止) | – |
構造化データ設定
[AFFINGER5管理]-[SEO]-[構造化データ設定]
| Webサイト情報を出力する | – |
| 投稿・固定ページで記事(著者)情報を出力する | 関連設定:AFFINGER5管理「投稿・固定記事」 |
| 投稿・固定ページでコメント情報を出力する | – |
| 表示する管理者IDの変更 | – |
表示速度優先
[AFFINGER5管理]-[SEO]-[表示速度優先]
| 表示速度優先の有効化/強制無効化/使用しない | 有効にすると一部使用できなくなる機能があるので注意 |
AFFINGER5管理:Google・広告/AMP

[AFFINGER5管理]-[Google・広告/AMP]
| アナリティクスコードの設定 | – |
| アナリティクスコード(AMP用)の設定 | – |
| サーチコンソールHTMLタグの設定 | – |
| AMP用のアドセンスコードの設定(data-ad-client/data-ad-slot) | – |
インフィード広告の設定
[AFFINGER5管理]-[Google・広告/AMP]-[インフィード広告の設定]
| トップページの記事一覧及びアーカイブに挿入 | |
![]() |
| トップページの記事一覧及びアーカイブに挿入 |
設定イメージ参照 [ウィジェット]-[広告・Googleインフィード広告]に広告コード追加が前提 |
| サイドバーの新着記事一覧に挿入 | – |
| 関連記事に挿入 | – |
見出し前に広告挿入
[AFFINGER5管理]-[Google・広告/AMP]-[見出し前に広告挿入]
| 見出し前に広告挿入(投稿記事・1番目に設定した場合) | |
![]() |
| 広告コードを設定 | – |
| 見出し前に広告挿入 (投稿記事/固定記事・X番目の見出しを設定) |
設定イメージ参照 |
Google自動広告の設定
[AFFINGER5管理]-[Google・広告/AMP]-[Google自動広告の設定]
| Google自動広告の設定をする | – |
| Google自動広告の非設定をする (トップページ、投稿記事、個別記事、カテゴリ記事) |
– |
AMP対応
[AFFINGER5管理]-[Google・広告/AMP]-[AMP対応]
| 全ての投稿ページをAMP対応にする | – |
| AMPが有効化されている場合にAMPページに向けてrel=”alternate”を挿入する | – |
| AMPページの「通常ページへのリンク」を非表示にする | – |
AFFINGER5管理:会話・ファビコン等

[AFFINGER5管理]-[会話・ファビコン等]
| ファビコン画像の設定 | |
| ファビコン画像の設定 | 設定イメージ参照 |
| apple-touch-icon画像の設定 | – |
会話風アイコン
[AFFINGER5管理]-[会話・ファビコン等]-[会話風アイコン]
| アイコン画像を設定する | |
![]() ここで設定した画像が吹き出しに使われます。 |
| アイコン画像を設定する(8つまで) |
設定イメージ参照 関連設定:カスタマイザー「会話風ふきだし」・編集画面「会話ふきだし」 |
| 会話風アイコンを少し動かす | – |
| 会話風アイコンを少し大きくする | – |
AFFINGER5管理:その他


[AFFINGER5管理]-[その他]
| URLの自動ブログカード化を停止する | – |
| 記事内の外部リンクを別ウィンドウで開く | target=”_blank”がつきます |
| リンクのtarget=”_blank”を削除する | – |
| リンクのrel=”noopener noreferrer”を削除する | – |
| RSSフィードを配信しない | 関連設定:カスタマイザー「RSSボタン」・ウィジェット「04_STINGER_RSSボタン」 |
| ページ内スムーススクロールを使用する | – |
| PC閲覧時にサイドバーの最下部広告エリアをスクロール追尾しない | – |
| すごいもくじ及びTOC+のオリジナルCSSを無効化 | – |
| オリジナルpreデザインを全体に反映 | – |
| TinyMCEによるtableタグのwidth及びheightの自動挿入を無効化する | – |
| モバイル分岐にW3TCのUAグループを反映 | – |
| モバイル閲覧時に横揺れが生じる場合に強制的に改善 | – |
| FontAwesomeIcons4.7.0の再読み込み | Nomad Codeでアイコンが含まれるデザインを適用した場合にSNSボタンのフォントが読み込まれないのでチェックを入れておく |
| コピーライト(年・著作者)の変更 | – |
ウィジェット
[AFFINGER5管理]-[その他]-[ウィジェット]
| ウィジェットにショートコードを使用する | 関連設定:ウィジェット |
| ウィジェットのタイトルを全て非表示にする | |
| 使用しないウィジェットを非表示にする |
演出
[AFFINGER5管理]-[その他]-[演出]
| 読み込み時に演出を追加(上から下、下から上、右から左、左から右、フェードインのみ) | – |
| 記事タイトルをフェードインする | – |
| 記事エリア/サイト全体の画像表示をスクロールでフェードインする/画像の演出をリセットする | – |
上級者向け
[AFFINGER5管理]-[その他]-[上級者向け]
| 一覧に表示するカスタム投稿のスラッグを設定 | – |
| カスタム投稿一覧に表示する記事数 | – |
| headに出力するコード | – |
| </body>直前に出力するコード | – |
| ダッシュボードの内容を非表示にして2カラムに | – |
| WordPressの自動更新を有効化する | – |
テーマのアップデート更新通知を有効化
[AFFINGER5管理]-[その他]-[テーマのアップデート更新通知]
| テーマのアップデート更新通知を有効化 | – |
カスタマイザー:全体カラー設定


[カスタマイズ]-[全体カラー設定]
| 全体の配色を設定する | 簡単に設定したい場合はAFFINGER5管理画面の「サイト全体の設定」から |
| 簡単設定を使用する | 「全体的に反映する」を選ぶと設定した配色が反映される |
| カスターマイザーをリセットする | – |
カスタマイザー:ロゴ画像


[カスタマイズ]-[ロゴ画像]


| ロゴ画像 | – |
| フッターロゴ画像 | – |
| ヘッダーロゴ画像を使用する | – |
| モバイル用ロゴ画像 | – |
| モバイル用タイトル使用時のテキスト色 | – |
| モバイル用ロゴ(又はタイトル)を使用する | – |
| モバイル用ロゴ画像サイズ調整 | 少し大きくなる |
| モバイル用ロゴ(又はタイトル)をセンター寄せ | – |
| アイコンロゴ画像 | 設定イメージ参照 |
| アイコンロゴの最大サイズ(px) | – |
カスタマイザー:サイト基本情報


[カスタマイズ]-[サイト基本情報]




| サイトのタイトル | 設定イメージ参照 関連設定:AFFINGER5管理「SEO関連設定」 |
| キャッチフレーズ | 設定イメージ参照 |
| サイトアイコン |
カスタマイザー:ヘッダー画像


[カスタマイズ]-[ヘッダー画像]


| ヘッダーの設定 | 設定イメージ参照 2200 × 500px推奨 関連設定:AFFINGER5管理「ヘッダー画像」 |
| アップロードしたヘッダーをランダム表示 | – |
| おすすめヘッダーをランダム表示 | – |
| ヘッダー画像の横幅を100%にする | – |
| モバイル用ヘッダー画像 | – |
| ヘッダー画像エリア最低の高さ(px) | 設定イメージ参照 |
| ヘッダー画像エリア最低の高さ(スマホ用) | – |
| トップページのヘッダー画像エリアの高さを画面サイズに応じて最大にする |
– |
| ヘッダー画像エリアの背景色 | 設定イメージ参照 |
| ヘッダー画像の後ろに配置する背景画像 | – |
| ヘッダー画像の横位置 | – |
| ヘッダー画像の縦位置 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
| 背景画像を幅100%のレスポンシブにする | – |
| パララックス(視差効果)風にする | – |
| 背景画像をスマホ・タブレットのみにする | – |
カスタマイザー:背景画像


[カスタマイズ]-[背景画像]
| 背景画像 | – |
カスタマイザー:基本エリア設定


カラーパレット
[カスタマイズ]-[基本エリア設定]-[カラーパレット]
| キーカラー | 一番濃い色推奨 |
| メインカラー | 少し薄い色推奨 |
| サブカラー | とても薄い色推奨 |
| テキスト(一部) | – |
背景色
[カスタマイズ]-[基本エリア設定]-[背景色]
| 背景色 | – |
| サイト背景色 | – |
ヘッダーエリア
[カスタマイズ]-[基本エリア設定]-[ヘッダーエリア]


| サイト上部にライン | 設定イメージ参照 |
| ラインの高さ(px) | – |
| ラインの横幅を100%にする | 設定イメージ参照 |
| 背景色 | |
| 背景色(グラデーション上部) | |
| ヘッダー背景の横幅を100%にする | – |
| グラデーションを横向きにする | – |
| ヘッダーエリア背景画像 | – |
| 背景画像の横位置 | – |
| 背景画像の縦位置 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
| サイトタイトルとキャッチフレーズの文字色 | 関連設定:AFFINGER5管理「SEO関連設定」・カスタマイザー「サイト基本情報」 |
| ヘッダー右(フッター)ウィジェット背景色 | – |
| ヘッダー右(フッター)ウィジェット文字色 | – |
| 電話番号とヘッダーリンク | 関連設定:AFFINGER5管理「ヘッダー設定」 |
ヘッダー画像エリア上ウィジェット
[カスタマイズ]-[基本エリア設定]-[ヘッダー画像エリア上ウィジェット]
| ヘッダーエリア上の背景色 | 関連設定:ウィジェット「ヘッダー画像エリア上のウィジェット」 |
| ヘッダーエリア上の背景色(右) | |
| ヘッダーエリア上の文字色 | |
| ヘッダーエリア下の背景色 |
ヘッダーカードエリア
[カスタマイズ]-[基本エリア設定]-[ヘッダーカードエリア]


| 色を変更 | 設定イメージ参照 |
| 画像の設定 | – |
| 背景画像の横位置 | – |
| 背景画像の縦位置 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
| 背景画像を幅100%のレスポンシブにする | – |
headerエリア
[カスタマイズ]-[基本エリア設定]-[headerエリア]
| 画像を設定 | – |
| 背景画像の横位置 | – |
| 背景画像の縦位置 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
| 背景画像を幅100%のレスポンシブにする | – |
header以下のエリア
[カスタマイズ]-[基本エリア設定]-[header以下のエリア]
| 背景色を設定 | – |
| 画像の設定 | – |
| 背景画像の横位置 | – |
| 背景画像の縦位置 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
mainエリア(記事)
[カスタマイズ]-[基本エリア設定]-[mainエリア(記事)]


| 背景色 | 設定イメージ参照 |
| 背景色透過(20,50,80%) | – |
| 周りのボーダー | 設定イメージ参照 |
| PC時の記事エリアの幅を広げる | – |
| 背景画像の設定 | – |
| 背景画像の横位置 | – |
| 背景画像の縦位置 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
| 背景画像を幅100%のレスポンシブにする | – |
| トップページの枠線・背景色を無くしてワイドに | – |
| アーカイブページの枠線・背景色を無くしてワイドに | – |
サイドバー
[カスタマイズ]-[基本エリア設定]-[サイドバー]
| サイドの文字色 | – |
| サイドバーウィジェットエリアの背景色 | – |
フッターエリア
[カスタマイズ]-[基本エリア設定]-[フッターエリア]


| フッター文字色 | 設定イメージ参照 |
| 背景色 | |
| 背景色(グラデーション上部) | |
| フッターの背景色を100%にする | – |
| グラデーションを横向きにする | – |
| フッター画像の設定 | – |
| 背景画像の横位置 | – |
| 背景画像の縦位置 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
| 背景画像を幅100%のレスポンシブにする | – |
記事一覧の区切りボーダー
[カスタマイズ]-[基本エリア設定]-[記事一覧の区切りボーダー]


| ボーダーカラーの設定 | 設定イメージ参照 |
| 破線にする |
ページャーとPREV NEXTリンク
[カスタマイズ]-[基本エリア設定]-[ページャーとPREV NEXTリンク]


| カラーの設定 | 設定イメージ参照 関連設定:AFFINGER5管理「投稿・固定記事」 |
カスタマイザー:メニュー


[カスタマイズ]-[メニュー]
ウィジェットと[外観]-[メニュー]の設定と同等のため省略
カスタマイザー:メニューのカラー設定


カラーパレット
[カスタマイズ]-[メニューのカラー設定]-[カラーパレット]
| キーカラー | – |
| メインカラー | – |
| サブカラー | – |
| テキスト | – |
PCヘッダーメニュー
[カスタマイズ]-[メニューのカラー設定]-[PCヘッダーメニュー]
| 背景色、背景色(グラデーション上部)、ボーダー上下色、ボーダー左右色、ボーダー右色、文字色 | – |
| グラデーションを横向きにする | – |
| 第一階層メニューを太字にする | – |
| メニューをセンター寄せにする | – |
| メニューの横幅を100%にする | – |
| メニューの幅 | – |
| メニューの上下に隙間を作る(上下10px) | – |
| 下層ドロップダウンメニュー背景色 | – |
| 背景画像 | – |
| 背景画像の横・縦位置の設定 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
サイドメニューウィジェット
[カスタマイズ]-[メニューのカラー設定]-[サイドメニューウィジェット]


| 背景色、背景色(グラデーション上部)、ボーダー色、文字色 | 設定イメージ参照 |
| グラデーションを横向きにする | – |
| 第一階層Webアイコン・色 | 設定イメージ参照 |
| 第二階層Webアイコン・色 | 設定イメージ参照 |
| 第一階層背景画像 | – |
| 背景画像の横・縦位置 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
| 左の余白 | – |
| 上下の余白 | – |
| 第一階層メニューの文字サイズを大きくする | – |
| 第二階層以下をスライドメニューにする | – |
| 第二階層の文字色・下線色 | 設定イメージ参照 |
| 背景色 | 設定イメージ参照 |
| サイドメニュー全体の背景画像 | – |
| 背景画像の横・縦位置 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
スマホスライドメニュー
[カスタマイズ]-[メニューのカラー設定]-[スマホスライドメニュー]


| スライドメニューボタン背景色・アイコン色・メニューバー背景色 | 設定イメージ参照 |
| スライドメニューバー背景画像 | – |
| 背景画像の横・縦位置 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
| スライドメニュー内のテキストリンク色 | 設定イメージ参照 |
| スライドメニュー内リンクのボーダー色 | 設定イメージ参照 |
| スライドメニュー内背景色 | 設定イメージ参照 |
| 検索スライドメニュー内背景色 | – |
| スライドメニュー内に配置する背景画像 | – |
| 背景画像の横・縦位置 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
| 背景画像を幅100%のレスポンシブにする | – |
| メニューのWebアイコンを非表示 | – |
| 表示パターン(通常・固定・スクロール追尾) | – |
| スマホ追加メニューのアイコン色・背景色 | – |
| スマホ追加メニュー2のアイコン色・背景色 | – |
スマホミドル/横列メニュー
[カスタマイズ]-[メニューのカラー設定]-[スマホミドル/横列メニュー]


| 文字色・背景色・背景色(グラデーション上部)、ボーダー色 | 設定イメージ参照 |
| 周りに余白 | – |
スマホフッターメニュー
[カスタマイズ]-[メニューのカラー設定]-[スマホフッターメニュー]
| 文字色 | 関連設定:AFFINGER5管理「その他のスマホメニュー」 |
| 背景色 | |
| fontawesomeアイコンサイズ(%) |
ガイドメニュー
[カスタマイズ]-[メニューのカラー設定]-[ガイドメニュー]


| 背景色(第一階層) | 設定イメージ参照 関連設定:編集画面「ガイドマップメニュー」・ウィジェット「STINGERガイドマップメニュー」「STINGERガイドマップメニュー2」 |
| 角を丸くする | |
| テキスト色(第一階層) | |
| テキスト色(第二階層以下) | |
| 背景色(記事内用タグのみ) |
ボックスメニュー
[カスタマイズ]-[メニューのカラー設定]-[ボックスメニュー]


| テキスト色 | 設定イメージ参照 関連設定:編集画面「ボックスメニュー」 編集画面で個別に設定することも可能 |
| 背景色 | |
| ボーダー色 | |
| fontawesomeアイコンサイズ(%) |
カスタマイザー:各テキストとhタグ(見出し)


カラーパレット
[カスタマイズ]-[各テキストとhタグ(見出し)]-[カラーパレット]
| キーカラー | – |
| メインカラー | – |
| サブカラー | – |
| テキスト | – |
記事タイトル
[カスタマイズ]-[各テキストとhタグ(見出し)]-[記事タイトル]
| 文字色・背景色・背景色(グラデーション上部)、ボーダー色、ボーダー色(サブ) | – |
| ボーダーを上下のみにする | – |
| ボーダー上を太くする | – |
| タイトルの基本スタイルを変更 | – |
| テキストを中央寄せ | – |
| デザインを幅一杯に | – |
| 背景や吹き出しの角を丸くする | – |
| グラデーションを横向きにする | – |
| 背景画像 | – |
| 背景画像の横・縦位置 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
| 左の余白 | – |
| 上下の余白 | – |
| カスタマイザーのCSSを無効化 | – |
H2タグ
[カスタマイズ]-[各テキストとhタグ(見出し)]-[H2タグ]
| 文字色・背景色・背景色(グラデーション上部)、ボーダー色、ボーダー色(サブ) | – |
| ボーダーを上下のみにする | – |
| ボーダー上を太くする | – |
| h2タグの基本スタイルを変更 | – |
| テキストを中央寄せ | – |
| デザインを幅一杯に | – |
| 背景や吹き出しの角を丸くする | – |
| グラデーションを横向きにする | – |
| 背景画像 | – |
| 背景画像の横・縦位置 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
| 左の余白 | – |
| 上下の余白 | – |
| カスタマイザーのCSSを無効化 | – |
H3タグ
[カスタマイズ]-[各テキストとhタグ(見出し)]-[H3タグ]
| 文字色・背景色・背景色(グラデーション上部)、ボーダー色、ボーダー色(サブ) | – |
| ボーダーを上下のみにする | – |
| ボーダー上を太くする | – |
| h3タグの基本スタイルを変更 | – |
| テキストを中央寄せ | – |
| デザインを幅一杯に | – |
| 背景や吹き出しの角を丸くする | – |
| グラデーションを横向きにする | – |
| 背景画像 | – |
| 背景画像の横・縦位置 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
| 左の余白 | – |
| 上下の余白 | – |
| カスタマイザーのCSSを無効化 | – |
H4タグ
[カスタマイズ]-[各テキストとhタグ(見出し)]-[H4タグ]
| 文字色・ボーダー色・背景色 | – |
| 左ボーダーを付ける | – |
| 上にボーダーを付ける | – |
| 下にボーダーを付ける | – |
| h4タグの基本スタイルを変更 | – |
| 背景や吹き出しの角を丸くする | – |
| ふせん風の影をつける | – |
| 背景画像 | – |
| 背景画像の横・縦位置 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
| 左の余白 | – |
| 上下の余白 | – |
| カスタマイザーのCSSを無効化 | – |
H5タグ
[カスタマイズ]-[各テキストとhタグ(見出し)]-[H5タグ]
| 文字色・ボーダー色・背景色 | – |
| 左ボーダーを付ける | – |
| 上にボーダーを付ける | – |
| 下にボーダーを付ける | – |
| h5タグの基本スタイルを変更 | – |
| 背景や吹き出しの角を丸くする | – |
| ふせん風の影をつける | – |
| 背景画像 | – |
| 背景画像の横・縦位置 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
| 左の余白 | – |
| 上下の余白 | – |
| カスタマイザーのCSSを無効化 | – |
まとめタグ
[カスタマイズ]-[各テキストとhタグ(見出し)]-[まとめタグ]
| 文字色・ボーダー色・背景色 | – |
| 左ボーダーを付ける | – |
| 上にボーダーを付ける | – |
| 下にボーダーを付ける | – |
| 吹き出しデザインに変更 | – |
| 背景や吹き出しの角を丸くする | – |
| 背景画像 | – |
| 背景画像の横・縦位置 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
| 左の余白 | – |
| 上下の余白 | – |
| カスタマイザーのCSSを無効化 | – |
ウィジェットタイトル(サイドバー)
[カスタマイズ]-[各テキストとhタグ(見出し)]-[ウィジェットタイトル(サイドバー)]
| 文字色・背景色・背景色(グラデーション上部)、ボーダー色、ボーダー色(サブ) | – |
| ウィジェットタイトルの基本スタイルを変更 | – |
| 背景や吹き出しの角を丸くする | – |
| 背景画像 | – |
| 背景画像の横・縦位置 | – |
| 背景画像を繰り返さない | – |
| 左の余白 | – |
| 上下の余白 | – |
カテゴリ
[カスタマイズ]-[各テキストとhタグ(見出し)]-[カテゴリ]
| 背景色 | 関連設定:AFFINGER5管理「カテゴリーリンク(サイドバー)」 |
| 文字色 | – |
| 角を丸くする | – |
投稿日時・ぱんくず・タグ
[カスタマイズ]-[各テキストとhタグ(見出し)]-[投稿日時・ぱんくず・タグ]


| テキスト色 | 設定イメージ参照 関連設定:AFFINGER5管理「投稿・固定記事」「SEO」 |
引用部分の背景色
[カスタマイズ]-[各テキストとhタグ(見出し)]-[引用部分の背景色]


| 色を変更 | 設定イメージ参照 |
NEW ENTRY & 関連記事
[カスタマイズ]-[各テキストとhタグ(見出し)]-[NEW ENTRY & 関連記事]


| 背景色 | 設定イメージ参照 関連設定:AFFINGER5管理「関連記事一覧の設定」 |
| ボーダー | |
| 文字色 | |
| デザインパターン(ノーマル・ボーダー・ラウンド) | – |
タグクラウド
[カスタマイズ]-[各テキストとhタグ(見出し)]-[タグクラウド]


| テキスト色 | 設定イメージ参照 タグクラウドはウィジェットから追加 |
| ボーダー色 | |
| 背景色 |
テキスト色一括変更
[カスタマイズ]-[各テキストとhタグ(見出し)]-[テキスト色一括変更]
| 色の変更 | – |
| 範囲を広げる | – |
| 記事内リンク色 | – |
| マウスオーバー色 | – |
| マウスオーバー時に透明度を下げる | – |
カスタマイザー:オプションカラー


カラーパレット
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[カラーパレット]
| キーカラー | – |
| メインカラー | – |
| サブカラー | – |
| テキスト | – |
記事内のWebアイコン
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[記事内のWebアイコン]
| はてな | 注意 | 人物 | チェック |
| はてな | 注意 | 人物 | チェック |
| メモ | 王冠 | 初心者マーク | |
| メモ | 王冠 | 初心者マーク |
| 各Webアイコンの色を変更 | 設定イメージ参照 関連設定:編集画面「アイコン」 |
リスト(数字・チェック/ボックスタイプ)
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[リスト(数字・チェック/ボックスタイプ)]








| ナンバー色 | 設定イメージ参照 |
| ナンバー背景色 | |
| 囲いボーダー色 | |
| 囲い背景色 | |
| 背景色の角を丸くする | |
| チェック色 | 設定イメージ参照 |
| チェック(マル)背景色 | |
| 囲いボーダー色 | |
| 囲い背景色 | |
| 背景色の角を丸くする | |
| チェック(ボックスタイプ)色 | 設定イメージ参照 |
| チェック(ボックスタイプ)の枠色 | 設定イメージ参照 |
| チェック(ボックスタイプ)サイズ | |
| チェック(ボックスタイプ)のデザインをチェックのみにする |
| タイトル色 | 設定イメージ参照 |
| タイトル背景色 | 設定イメージ参照 |
| 枠線とタイトル下線 | 設定イメージ参照 |
| チェックアイコン(丸タイプ) | 設定イメージ参照 |
| テキストと下線 | 設定イメージ参照 |
| 背景色 | 設定イメージ参照 |
| タイトル下線を非表示 | – |
| Webアイコン | 設定イメージ参照 |
タイムライン
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[タイムライン]


| ラインカラー | 設定イメージ参照 関連設定:編集画面「タイムライン」 |
| カウントカラー | 関連設定:編集画面「タイムライン(カウント)」 |
| nowカラー | – |
| nowクラスの点滅 | – |
| 背景色 | 設定イメージ参照 |
ステップ / ポイント
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[ステップ / ポイント]


| ステップ数・ポイントの背景色 | 設定イメージ参照 [タグ]-[テキストパーツ]-[ステップ]で挿入 |
| ステップ数・ポイントの色 | |
| テキスト色 | |
| テキストの背景色 | |
| ボーダー色 | |
| 角を丸くする |
ブログカード / ラベル
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[ブログカード / ラベル]




| 枠線 | 設定イメージ参照 |
| 枠線を太くする | |
| ラベル背景色 | 関連設定:編集画面「ラベル」 |
| ラベルテキスト色 | |
| ラベルデザイン(リボン・たすき掛け) | リボンデザインについて |
table(表)
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[table(表)]




| 表のボーダー色 | 設定イメージ参照 全ての表に適用されるので注意。個別設定したい場合は各記事のテーブル(セル)のプロパティから |
| 偶数行のセルの色 | |
| 縦一列目の背景色 | |
| 縦一列目の文字色 | |
| 縦一列目を太字にする | |
| 横一列目(tr)及びヘッダセル(th)の背景色 | 設定イメージ参照 縦一列目の設定に上書きされるので見栄えに注意 |
| 横一列目(tr)及びヘッダセル(th)の文字色 | |
| 横一列目(tr)及びヘッダセル(th)を太字にする |
検索フォーム
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[検索フォーム]


| 検索フォームのplaceholder | 検索フォームはウィジェットで検索を追加して表示 |
| 文字・アイコンサイズ | – |
| 検索フォームの背景色 | 設定イメージ参照 |
| 検索フォーム内の文字色 | – |
| 検索フォームの枠線 | 設定イメージ参照 |
| 検索フォーム枠線の太さ | – |
| 検索フォームの丸み | – |
| 検索アイコンの色 | 設定イメージ参照 |
| 検索アイコンの背景色 | – |
| 左右の余白 | – |
| 上下の余白 | – |
RSSボタン
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[RSSボタン]


| 色を変更 | 設定イメージ参照 関連設定:AFFINGER5管理「その他」・ウィジェット「04_STINGER_RSSボタン」 |
SNSボタン
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[SNSボタン]


| ボタン背景色 | 設定イメージ参照 関連設定:AFFINGER5管理「SNS」 |
| アイコンと文字色 |
お知らせ
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[お知らせ]


| 見出し背景色上部 | 設定イメージ参照 関連設定:AFFINGER5管理:「NEWS(お知らせ)の表示」・ウィジェット「07_STINGERお知らせエリア」 |
| 見出し背景色下部 | |
| 見出しボーダー色 | |
| 見出し文字色 | |
| 全体背景色 | |
| 日付の文字と下線色 | |
| お知らせ文字 |
おすすめ記事
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[おすすめ記事]


| 見出し文字色 | 設定イメージ参照 関連設定:AFFINGER5管理「おすすめ記事一覧の作成」 |
| 見出し背景色 | |
| コンテンツ背景色 | |
| 文字色 | |
| ナンバー(view)色 | |
| ナンバー(view)背景色 | |
| ナンバーを非表示 |
フリーボックスウィジェット
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[フリーボックスウィジェット]


| 見出し文字色 | 設定イメージ参照 関連設定:ウィジェット「03_STINGERフリーボックス」 |
| 見出し背景色 | |
| コンテンツ背景色 | |
| 文字色 |
メモボックス
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[メモボックス]
| 文字・ボーダー色 | – |
スライドボックス
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[スライドボックス]


| 背景色 | 設定イメージ参照 関連設定:編集画面「スライドボックス」 編集画面で個別に色を設定可能 |
問合せボタン(ウィジェット)
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[問合せボタン(ウィジェット)]


| 文字色 | 設定イメージ参照 関連設定:ウィジェット「02_STINGER問合せボタン」 |
| ボーダー色 | |
| 角を丸くする | |
| 背景色 | |
| 背景色上部 |
オリジナルボタン(ウィジェット)
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[オリジナルボタン(ウィジェット)]


| 文字色 | 設定イメージ参照 関連設定:ウィジェット「06_STINGERオリジナルボタン」 ウィジェット側でも設定可能 |
| ボーダー色 | |
| 角を丸くする | – |
| 背景色 | 設定イメージ参照 関連設定:ウィジェット「06_STINGERオリジナルボタン」 ウィジェット側でも設定可能 |
| 背景色上部 | – |
会話風ふきだし
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[会話風ふきだし]


| 各ふきだしの背景色 | 設定イメージ参照 関連設定:AFFINGER5管理「会話風アイコン」・編集画面「会話ふきだし」 |
| アイコンの枠線を消す | |
| ふきだしを角丸にしない | |
| ボーダーデザインタイプ(2px)に変更 | |
| ボーダーデザインタイプ(3px)に変更 | |
| ボーダーデザインタイプの背景色 |
目次プラグイン(すごいもくじ)
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[目次プラグイン(すごいもくじ)]
| 基本(目次色/リスト数字/アイコン) | – |
| 目次色 | – |
| 第1リンク文字色 | – |
| 第2リンク以降の文字色 | – |
| 下線と第3リストアイコン | – |
| ボーダー色 | – |
| ボーダーの太さ | – |
| 背景色 | – |
| 背景を角丸にする | – |
| 第1リンクをセンター寄せにする | – |
| 第1リンクのアイコン非表示 | – |
| 第2リンクの数字を非表示 | – |
| 第2リンクを太字にする | – |
| 第3リンク以降のアイコンを非表示にして並列 | – |
| 目次アイコン | – |
| 第1階層のみの場合のリンクを太字にする | – |
| スタイルの変更 | – |
コンタクトフォーム7送信ボタン
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[コンタクトフォーム7送信ボタン]


| 文字色 | 設定イメージ参照 |
| 背景色 |
サイト管理者紹介(プロフィールカード)
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[サイト管理者紹介(プロフィールカード)]
| ボーダー色 | – |
| 背景色 | – |
| プロフィールカードに変更 | – |
| ヘッダー画像(プロフィールカード) | – |
| アバター画像(プロフィールカード) | – |
| アバター画像に影をつける | – |
| ボーダー色(プロフィールカード) | – |
| 背景色(プロフィールカード) | – |
| テキスト色(プロフィールカード) | – |
| 影をつける(プロフィールカード) | – |
| 角丸にする(プロフィールカード) | – |
| ボタンURL | – |
| ボタンテキスト | – |
| ボタンテキスト色(プロフィールカード) | – |
| ボタン上部背景色(プロフィールカード) | – |
| ボタン下部背景色(プロフィールカード) | – |
| ボタン影色(プロフィールカード) | – |
サムネイル画像
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[サムネイル画像]
| 一覧のサムネイル画像の枠線 | – |
TOPに戻るボタン
[カスタマイズ]-[オプションカラー]-[TOPに戻るボタン]
| 画像の設定 | – |
| right | – |
| bottom | – |
| 背景色 | – |
| TOPに戻るボタンの配置を上にする | – |
| ページトップボタンを丸くする | – |
| ページトップボタンを非表示 | – |
カスタマイザー:ウィジェット


[カスタマイズ]-[ウィジェット]
カスタマイザー:ホームページ設定


[カスタマイズ]-[ホームページ設定]
ホームページの表示を設定する
カスタマイザー:追加CSS


[カスタマイズ]-[追加CSS]
CSSを追加するときに使用する
追加CSSを使うサービス(例)
ウィジェット:用意されているウィジェット一覧


00_STINGERカスタムHTML
[ウィジェット]-[00_STINGERカスタムHTML]
好きなHTMLコンテンツを追加できるウィジェット
サイドバーにボックスメニューを追加するときや、アドセンスコードを追加するときなどに使用する
01_STINGERサイドバーメニュー
[ウィジェット]-[01_STINGERサイドバーメニュー]
サイドバーにメニューを追加するウィジェット
メニューをあらかじめ作成し、「サイド用メニュー」にチェックを入れていることが前提
関連設定:カスタマイザー「サイドメニューウィジェット」
02_STINGER問合せボタン
[ウィジェット]-[02_STINGER問合せボタン]
問い合わせのボタンを追加するウィジェット
色の設定はカスタマイザー「問合せボタン(ウィジェット)」から行う
03_STINGERフリーボックス
[ウィジェット]-[03_STINGERフリーボックス]
見出し付きの自由なコンテンツを追加できるウィジェット
色の設定はカスタマイザー「フリーボックスウィジェット」から行う
04_STINGER_RSSボタン
[ウィジェット]-[04_STINGER_RSSボタン]
RSSのボタンを追加するウィジェット
色の設定はカスタマイザー「RSSボタン」から行う
RSSフィードを配信しない場合はAFFINGER5管理「その他」から
05_STINGER最新の投稿一覧
[ウィジェット]-[05_STINGER最新の投稿一覧]
最新の投稿一覧を追加できるウィジェット
06_STINGERオリジナルボタン
[ウィジェット]-[06_STINGERオリジナルボタン]
Webフォント付きのオリジナルボタンが作成できるウィジェット
ウィジェット側で色の設定が可能
07_STINGERお知らせエリア
[ウィジェット]-[07_STINGERお知らせエリア]
ブログ更新情報などのお知らせが表示できるウィジェット
色の設定はカスタマイザー「お知らせ」から行う
08_STINGERカテゴリ別ボックス
[ウィジェット]-[08_STINGERカテゴリ別ボックス]
カテゴリごとに表示を分けることができるウィジェット
09_STINGERカスタム投稿一覧
[ウィジェット]-[09_STINGERカスタム投稿一覧]
カスタム投稿一覧を表示できるウィジェット
10_STINGER記事別ボックス
[ウィジェット]-[10_STINGER記事別ボックス]
記事ごとに表示を分けることができるウィジェット
11_STINGERサイト管理者紹介
[ウィジェット]-[11_STINGERサイト管理者紹介]
サイト管理者情報を表示するウィジェット
STINGERガイドマップメニュー
[ウィジェット]-[STINGERガイドマップメニュー]
ガイドマップメニューを表示できるウィジェット
メニューをあらかじめ作成し、「ガイドマップメニュー」にチェックを入れていることが前提
関連設定:カスタマイザー「ガイドメニュー」・編集画面「ガイドマップメニュー」
STINGERガイドマップメニュー2
[ウィジェット]-[STINGERガイドマップメニュー2]
ガイドマップメニューを表示できるウィジェット
メニューをあらかじめ作成し、「ガイドマップメニュー2」にチェックを入れていることが前提
関連設定:カスタマイザー「ガイドメニュー」・編集画面「ガイドマップメニュー」
ウィジェット:ウィジェットを追加できる場所


サイドバートップ
[ウィジェット]-[サイドバートップ]


サイドバーの一番上のエリア
サイドバーウィジェット
[ウィジェット]-[サイドバーウィジェット]


サイドバートップの下のエリア
スクロール広告用
[ウィジェット]-[スクロール広告用]


サイドバーウィジェットの下のエリア
スクロールしたときに追尾してくるエリアです
広告・Googleアドセンス用336px(A)
[ウィジェット]-[広告・Googleアドセンス用336px(A)]


PC閲覧時の記事下の左側エリア
アドセンスを横並びにする方法はAFFINGER5管理「投稿・固定記事」参照
「adsense」のショートコードを使用した場合のPC閲覧時にも表示される
広告・Googleアドセンス用336px(B)
[ウィジェット]-[広告・Googleアドセンス用336px(B)]


PC閲覧時の記事下の左側エリア
アドセンスを横並びにする方法はAFFINGER5管理「投稿・固定記事」参照
広告・Googleアドセンスのスマホ用
[ウィジェット]-[広告・Googleアドセンスのスマホ用]


スマホ閲覧時に記事下エリア
「adsense」のショートコードを使用した場合のスマホ閲覧時にも表示される
広告・Googleインフィード広告
[ウィジェット]-[広告・Googleインフィード広告]


インフィード広告のエリア
関連設定:AFFINGER5管理「インフィード広告の設定」
PCのみ投稿記事上に表示
[ウィジェット]-[PCのみ投稿記事上に表示]


投稿記事の上のエリア
広告・スマホ用上部のみ
[ウィジェット]-[広告・スマホ用上部のみ]


スマホ閲覧時の画面上のエリア
トップページなども対象
広告・スマホ用記事下のみ
[ウィジェット]-[広告・スマホ用記事下のみ]


スマホ閲覧時、記事の下のエリア
スマホのアドセンス表示エリアよりも下に表示される
投稿記事の上に一括表示
[ウィジェット]-[投稿記事の上に一括表示]


投稿記事の上のエリア
投稿記事の下に一括表示
[ウィジェット]-[投稿記事の下に一括表示]


投稿記事の下のエリア
固定記事の上に一括表示
[ウィジェット]-[固定記事の上に一括表示]


固定ページの上のエリア
固定記事の下に一括表示
[ウィジェット]-[固定記事の下に一括表示]


固定ページの下のエリア
ヘッダー右(フッター)ウィジェット
[ウィジェット]-[ヘッダー右(フッター)ウィジェット]


ヘッダー右もしくはフッターエリア
ヘッダー画像エリア上のウィジェット
[ウィジェット]-[ヘッダー画像エリア上のウィジェット]


ヘッダー画像の上のエリア
関連設定:カスタマイザー「ヘッダー画像エリア上ウィジェット」
ヘッダー画像エリアウィジェット
[ウィジェット]-[ヘッダー画像エリアウィジェット]


ヘッダー画像のエリア
ヘッダー画像が設定されている場合はこちらが優先される
ヘッダー画像エリア下のウィジェット
[ウィジェット]-[ヘッダー画像エリア下のウィジェット]


ヘッダー画像エリアの下
フッター右用ウィジェット(2列目)
[ウィジェット]-[フッター右用ウィジェット(2列目)]


フッターの2列目のエリア
フッター右用ウィジェット(3列目)
[ウィジェット]-[フッター右用ウィジェット(3列目)]


フッターの3列目のエリア
トップページ上部ウィジェット
[ウィジェット]-[トップページ上部ウィジェット]


トップページ上部のエリア
トップページ下部ウィジェット
[ウィジェット]-[トップページ下部ウィジェット]


トップページ下部のエリア
オリジナルのショートコード作成ウィジェット
[ウィジェット]-[オリジナルのショートコード作成ウィジェット]


「originalsc」のショートコードを挿入している場所に表示されるエリア
関連設定:編集画面「オリジナルショートコード」
スマートフォンのフッターに固定するウィジェット
[ウィジェット]-[スマートフォンのフッターに固定するウィジェット]


スマホ閲覧時のフッター固定で表示されるエリア
スクロールしても追尾されます
AFFINGER5管理「その他のスマホメニュー」のスマホ用フッターメニューよりこちらの設定が優先される
AMPサイドバーウィジェット
[ウィジェット]-[AMPサイドバーウィジェット]
AMP専用サイドバーに表示される
カテゴリの上に一括表示
[ウィジェット]-[カテゴリの上に一括表示]


カテゴリーページの上に表示されるエリア
カテゴリに下に一括表示
[ウィジェット]-[カテゴリに下に一括表示]


カテゴリーページの下に表示されるエリア
404ページ
[ウィジェット]-[404ページ]


404ページに表示されるエリア
スライドメニュー内上に表示
[ウィジェット]-[スライドメニュー内上に表示]


スライドメニュー内上に表示されるエリア
関連設定:AFFINGER5管理「スマホ用スライドメニュー」・カスタマイザー「スマホスライドメニュー」
スライドメニュー内下に表示
[ウィジェット]-[スライドメニュー内下に表示]


スライドメニュー内下に表示されるエリア
関連設定:AFFINGER5管理「スマホ用スライドメニュー」・カスタマイザー「スマホスライドメニュー」
スライドメニュー(検索)に表示
[ウィジェット]-[スライドメニュー(検索)に表示]


スライドメニュー(検索)に表示されるエリア
関連設定:AFFINGER5管理「スマホ用スライドメニュー」
検索結果ページ(上部)に表示
[ウィジェット]-[検索結果ページ(上部)に表示]


検索結果ページ(上部)に表示されるエリア
検索結果ページ(下部)に表示
[ウィジェット]-[検索結果ページ(下部)に表示]


検索結果ページ(下部)に表示されるエリア
編集画面:書式


テキスト
[書式]-[テキスト]
| 赤字 | 太字 | 太字(赤字) |
| 赤字 | 太字 | 太字(赤字) |
| 大文字 | 小文字 | ドット線 |
| 大文字 |
小文字 |
ドット線 |
| 参照リンク | 参考 | 必須 |
|
参照リンク |
参考 | 必須 |
| 打ち消し | code | code風 |
code |
code風 | |
| NotoSans(フォント) | RoundedM+1c(フォント) | |
| NotoSans(フォント) | RoundedM+1c(フォント) |
アニメーション
[書式]-[アニメーション]
| 45°揺れ | ベル揺れ | 横揺れ | 縦揺れ |
| 点滅 | バウンド | 回転 | ふわふわ |
| 大小 | シェイク | シェイク(強) | 拡大(揺れ) |
| シェイク(強) | |||
| 過ぎる | 戻る | バースト | 落ちる |
アニメーションはテキストではなく画像でも可能。
詳細・関連ページアイコン
[書式]-
| はてな | 注意 | 人物 | チェック |
| はてな | 注意 | 人物 | チェック |
| メモ | 王冠 | 初心者マーク | |
| メモ | 王冠 | 初心者マーク |
見出し
[書式]-[見出し]
まとめ
まとめ
カウント
カウント
カウント
キャッチコピー
見出しを分かりやすくするキャッチコピー
詳細・関連ページランキング(管理CSS対応)
[書式]-[ランキング(管理CSS対応)]
| ランキング1位 | ランキング2位 |
ランキング1位 |
ランキング2位 |
| ランキング3位 | ランキング4位以下 |
ランキング3位 |
ランキング4位以下 |
マーカー
[書式]-[マーカー]
| 黄マーカー | 黄マーカー(細) | 赤マーカー | 赤マーカー(細) |
| 黄マーカー | 黄マーカー(細) | 赤マーカー | 赤マーカー(細) |
| 青マーカー | 青マーカー(細) | 鼠マーカー | 鼠マーカー(細) |
| 青マーカー | 青マーカー(細) | 鼠マーカー | 鼠マーカー(細) |
写真
[書式]-[写真]
| 枠線 | ポラロイド風 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ボックス
[書式]-[ボックス]
| 黄色 | 薄赤 |
|
黄色
|
薄赤
|
| グレー | 引用風 |
|
グレー
|
引用風
|
| ワイド背景 | ワイド背景(左寄せ) |
|
ワイド背景
|
ワイド背景(左寄せ)
|
| ワイド背景(右寄せ) | |
|
ワイド背景(右寄せ)
|
※ワイド背景は記事エリア幅一杯のコンテンツで使います
詳細・関連ページリスト
[書式]-[リスト]
| ドット下線(リスト) | マル(リスト) |
|
|
| マル+ドット下線(リスト) | 簡易チェック(リスト) |
|
|
| 簡易チェック+ドット下線(リスト) | チェックボックス(番号なしリスト) |
|
|
| チェックリスト(番号なしリスト) | ナンバリング(番号付きリスト) |
|
|
| ナンバリング四角(リスト) | ナンバリング四角+ドット下線(リスト) |
|
|
レイアウト
[書式]-[レイアウト]
テーブル
[書式]-[テーブル]
スマホ表示などで横にはみ出た部分をスクロール表示にする。
| 横スクロール | 横スクロール | 横スクロール | 横スクロール | 横スクロール | 横スクロール | 横スクロール | 横スクロール | 横スクロール | 横スクロール |
編集画面:タグ-テキストパーツ


クリップメモ
[タグ]-[テキストパーツ]-[クリップメモ]
| メモ | 外部リンク |
メモ |
外部リンク |
| ブックマーク | おしらせ |
ブックマーク |
お知らせ |
| はてな | コメント |
はてな |
コメント |
| コード | ポイント |
コード |
ポイント |
| ユーザー | 初心者 |
ユーザー |
初心者 |
| 注意文 | 注意文(グレー) |
注意文 |
注意文(グレー) |
下記の設定で色やアイコンのカスタマイズが可能。設定しない部分は””にする。
[st-cmemo fontawesome="Webアイコン" iconcolor="アイコンの色" bgcolor="背景色" color="文字色" bordercolor="ボーダー色" borderwidth="枠線の太さ(px)" iconsize="アイコンサイズ(%)"]ここにテキスト[/st-cmemo]
クリップメモ(テキスト)
[タグ]-[テキストパーツ]-[クリップメモ(テキスト)]
| メモ | 参考 |
メモ |
参考 |
| 関連 | 注意 |
関連 |
注意 |
| Check | 次へ進む |
Check |
次へ進む |
| 前に戻る | 質問 |
前に戻る |
質問 |
| 回答 | |
回答 |
下記の設定で色やアイコンのカスタマイズが可能。設定しない部分は””にする。
[st-cmemo myclass="任意のクラス" fontawesome="Webアイコン" iconcolor="アイコンの色" bgcolor="背景色" color="文字色" bordercolor="ボーダー色" borderwidth="枠線の太さ(px)" iconsize="アイコンサイズ(%)"]ここにテキスト[/st-cmemo]
ミニふきだし
[タグ]-[テキストパーツ]-[ミニふきだし]
| 基本 | オレンジ |
基本 |
オレンジ |
| ピンク | ブルー |
ピンク |
ブルー |
| グリーン | レッド |
グリーン |
レッド |
| +マイボックス | |
ふきだしテキスト ふきだしテキスト
|
下記の設定で色やアイコンのカスタマイズが可能。設定しない部分は””にする。
[st-minihukidashi fontawesome="Webアイコン" fontsize="文字サイズ(%)" fontweight="文字の太さ(bold)" bgcolor="背景色" color="文字色" margin="余白(上 右 下 左)" radius="角の丸み" position="吹き出し位置(on)" myclass="CSSクラス" add_boxstyle="全体を囲むdivに追加するCSS"]ここにテキスト[/st-minihukidashi]
複合
[タグ]-[テキストパーツ]-[複合]
| 自由なメモ | ココがポイント |
|
自由なメモ 自由なメモ |
ココがポイント ココがポイント |
| ココがおすすめ | ココがダメ |
|
ココがおすすめ ココがおすすめ |
ココがダメ ココがダメ |
| ココに注意 | もっと詳しく |
|
ココに注意 ココに注意 |
さらに詳しく さらに詳しく |
| 女性コメント | 男性コメント |
|
◯才女性 ◯才女性 |
◯才男性 ◯才男性 |
下記の設定で色やアイコンのカスタマイズが可能。設定しない部分は””にする。
[st-minihukidashi fontawesome="Webアイコン" fontsize="文字サイズ(%)" fontweight="文字の太さ(bold)" bgcolor="背景色" color="文字色" margin="余白(上 右 下 左)"]ふきだし内容[/st-minihukidashi][st-cmemo fontawesome="Webアイコン" iconcolor="アイコン色" bgcolor="背景色" color="文字色" iconsize="アイコンサイズ"]テキスト[/st-cmemo]
複合(アイコンなし)
[タグ]-[テキストパーツ]-
| 自由なメモ | ココがポイント |
|
自由なメモ 自由なメモ |
ココがポイント ココがポイント |
| ココがおすすめ | ココがダメ |
|
ココがおすすめ ココがおすすめ |
ココがダメ ココがダメ |
| ココに注意 | もっと詳しく |
|
ココに注意 ココに注意 |
もっと詳しく もっと詳しく |
| はてなマーク | |
|
つまづきポイント つまづきポイント |
まるもじ(小)
[タグ]-[テキストパーツ]-[まるもじ(小)]
| 基本 | オレンジ |
| 基本 | オレンジ |
| ピンク | ブルー |
| ピンク | ブルー |
| うすい注意 | 注意 |
| うすい注意 | 注意 |
下記の設定で色やアイコンのカスタマイズが可能。設定しない部分は””にする。
[st-marumozi fontawesome="Webアイコン" bgcolor="背景色" bordercolor="ボーダー色" color="文字色" radius="角丸(px)" margin="余白(上 右 下 左)"]ここにテキスト[/st-marumozi]
まるもじ(大)
[タグ]-[テキストパーツ]-[まるもじ(大)]
| 基本 | オレンジ |
基本 |
オレンジ |
| ピンク | ブルー |
ピンク |
ブルー |
| はてな | チェック |
はてな |
チェック |
| うすい注意 | 注意 |
うすい注意 |
注意 |
下記の設定で色やアイコンのカスタマイズが可能。設定しない部分は””にする。
[st-marumozi-big fontawesome="Webアイコン" bgcolor="背景色" bordercolor="ボーダー色" color="文字色" radius="角丸(px)" margin="余白(上 右 下 左)"]ここにテキスト[/st-marumozi-big]
HTML(カスタム)
[タグ]-[テキストパーツ]-[HTML(カスタム)]
ルビ
東京特許許可局
カスタムフォント
[タグ]-[テキストパーツ]-[HTML(カスタム)]
カスタムフォント(白影)
詳細・関連ページステップ
[タグ]-[テキストパーツ]-[ステップ]
step
1最初のステップ
step
2次のステップ
[st-step step_no="ステップの番号"]テキスト[/st-step]
詳細・関連ページ
ポイント
[タグ]-[テキストパーツ]-[ポイント]
ポイント
設定項目
[st-point fontsize="文字サイズ" fontweight="文字の太さ(bold)" bordercolor="テキスト下線の色"][/st-point]
ラベル
[タグ]-[テキストパーツ]-[ラベル]


設定項目
[st-label label="ラベル名" bgcolor="背景色" color="文字色"]
[/st-label]
詳細・関連ページ
流れる文字
[タグ]-[テキストパーツ]-[流れる文字]
こんな感じで文字が流れます。
編集画面:タグ-ボックスデザイン


バナー風ボックス
[タグ]-[ボックスデザイン]-[バナー風ボックス]
バナー風ボックス
こんな感じのバナーが簡単に作れます。
バナー風ボックス
背景なし(高さ400px)
バナー風ボックス
左寄せ
マイボックス
[タグ]-[ボックスデザイン]-[マイボックス]
| 基本 | しかく(枠のみ) |
ポイント 基本
|
しかく(枠のみ)
|
| まるみ | 参考 |
まるみ
|
参考 参考
|
| 関連 | メモ |
関連 関連
|
メモ メモ
|
| ポイント | 注意ポイント |
ポイント ポイント
|
注意ポイント 注意ポイント
|
| はてな | +ミニふきだし |
はてな はてな
|
ふきだしテキスト ミニふきだし
|
| ShortCode | |
| [st-scbox title=”” fontawesome=”” color=”#000″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”” borderradius=”0″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]ShortCode
[/st-scbox] |
下記の設定で色やアイコンのカスタマイズが可能。設定しない部分は””にする。
[st-mybox title="見出し" fontawesome="Webアイコン" color="見出し色" bordercolor="枠線カラー" bgcolor="背景色" borderwidth="枠線の太さ(px)" borderradius="角丸(px)" titleweight="見出しの太さ(bold)" fontsize="見出しのフォントサイズ" myclass="オリジナルクラス" margin="マージン"]
ここにテキスト
[/st-mybox]
マイボックス(+CSSクラス)
[タグ]-[ボックスデザイン]-[マイボックス(+CSSクラス)]
| メモ | メモ(下線のみ) |
メモ メモ
|
メモ メモ(下線のみ)
|
| メモ(枠のみ) | メモ(枠・下線あり) |
メモ メモ(枠のみ)
|
メモ メモ(枠・下線あり)
|
| 注意(下線のみ) | 必要なモノ |
ここに注意 注意(下線のみ)
|
必要なモノ
|
| 必要なモノ(ドット下線) | チェックリスト |
必要なモノ
|
チェックリスト
|
| チェックリスト(ドット下線) | 簡単な流れ |
チェックリスト
|
簡単な流れ
|
| 簡単な流れ(ドット下線) | |
簡単な流れ
|
下記の設定で色やアイコンのカスタマイズが可能。設定しない部分は””にする。
[st-mybox title="見出し" fontawesome="Webアイコン" color="見出し色" bordercolor="枠線カラー" bgcolor="背景色" borderwidth="枠線の太さ(px)" borderradius="角丸(px)" titleweight="見出しの太さ(bold)" title_bordercolor="見出し下線の色" fontsize="見出しフォントサイズ" myclass="オリジナルクラス" margin="マージン"]
ここにテキスト
[/st-mybox]
見出し付きフリーボックス
[タグ]-[ボックスデザイン]-[見出し付きフリーボックス]
| 基本 | 注意 |
見出し(全角15文字)
基本
|
注意
注意
|
| はてな | ポイント |
はてな
はてな
|
ポイント
ポイント
|
| メモ | 基本(タイトル幅100%) |
メモ
メモ
|
見出し(全角15文字) 基本(タイトル幅100%)
|
| 注意(タイトル幅100%) | はてな(タイトル幅100%) |
| ポイント(タイトル幅100%) | メモ(タイトル幅100%) |
下記の設定で色やアイコンのカスタマイズが可能。設定しない部分は””にする。
[st-midasibox title="見出し" fontawesome="Webアイコン" bordercolor="枠線カラー" color="見出し色" bgcolor="背景色" borderwidth="枠線の太さ(px)" borderradius="角丸(px)" titleweight="見出しの太さ(bold)"]
ここにテキスト
[/st-midasibox]
メモボックス
[タグ]-[ボックスデザイン]-[メモボックス]
メモ
メモ
スライドボックス
[タグ]-[ボックスデザイン]-[スライドボックス]
下記の設定で色やアイコンのカスタマイズが可能。設定しない部分は””にする。
[st-slidebox fontawesome="Webアイコン" text="見出し" bgcolor="背景色" color="見出し色" margin_bottom="マージン"]
クリックで開きます
[/st-slidebox]
詳細・関連ページ
チェックボックス(番号なしリスト)
[タグ]-[ボックスデザイン]-[チェックボックス(番号なしリスト)]
- チェックボックス(番号なしリスト)
- チェックボックス(番号なしリスト)
こんな方におすすめ(v)
[タグ]-[ボックスデザイン]-[こんな方におすすめ(v)]
こんな方におすすめ
- これはダミーのテキストです
- これはダミーのテキストです
こんな方におすすめ[v]
[タグ]-[ボックスデザイン]-[こんな方におすすめ[v]]
こんな方におすすめ
- これはダミーのテキストです
- これはダミーのテキストです
ガイドマップメニュー
[タグ]-[ボックスデザイン]-[ガイドマップメニュー]
pre
[タグ]-[ボックスデザイン]-[pre]
html
書いた内容がここにそのまま表示される。
pre:terminal
[タグ]-[ボックスデザイン]-[pre:terminal]
command
書いた内容がここにそのまま表示される。
pre:shortcode
[タグ]-[ボックスデザイン]-[pre:shortcode]
[/] shortcode
書いた内容がここにそのまま表示される。
編集画面:タグ-カスタムボタン


ノーマル
[タグ]-[カスタムボタン]-[ノーマル]
ボタンを押すとページが遷移するので注意
| 基本 | 詳しくはコチラ(オレンジ) | 詳しくはコチラ(レッド) |
| 詳しくはコチラ(グリーン) | 詳しくはコチラ(ブルー) | お問合せ |
| もっと詳しく(オレンジ) | もっと詳しく(ピンク) | もっと詳しく(ブルー) |
| 人気ランキング | ランキングはコチラ | |
下記の設定で色やアイコンのカスタマイズが可能。設定しない部分は””にする。
[st-mybutton class="追加クラス" url="リンク先URL" title="ボタンテキスト" rel="nofollow" fontawesome="Webアイコン(前)" target="リンク先を新しく開く(blank)" color="文字色" bgcolor="背景色(下)" bgcolor_top="背景色(上)" bordercolor="枠線カラー" borderwidth="枠線の太さ(px)" borderradius="角丸(px)" fontsize="文字サイズ(%)" fontweight="文字の太さ(bold)" width="幅(%)" fontawesome_after="Webアイコン(後)" shadow="ボタンの影色" ref="光る演出(on)" beacon="計測用img"]
角丸
[タグ]-[カスタムボタン]-[角丸]
ボタンを押すとページが遷移するので注意
| 基本 | 詳しくはコチラ(オレンジ) |
| 詳しくはコチラ(レッド) | 詳しくはコチラ(グリーン) |
| 詳しくはコチラ(ブルー) | |
下記の設定で色やアイコンのカスタマイズが可能。設定しない部分は””にする。
[st-mybutton class="追加クラス" url="リンク先URL" title="ボタンテキスト" rel="nofollow" fontawesome="Webアイコン(前)" target="リンク先を新しく開く(blank)" color="文字色" bgcolor="背景色(下)" bgcolor_top="背景色(上)" bordercolor="枠線カラー" borderwidth="枠線の太さ(px)" borderradius="角丸(px)" fontsize="文字サイズ(%)" fontweight="文字の太さ(bold)" width="幅(%)" fontawesome_after="Webアイコン(後)" shadow="ボタンの影色" ref="光る演出(on)" beacon="計測用img"]
ミニ
[タグ]-[カスタムボタン]-[ミニ]
ボタンを押すとページが遷移するので注意
| 基本 | 詳しくはコチラ(オレンジ) | 詳しくはコチラ(レッド) |
| ボタン | 詳しくはコチラ | 詳しくはコチラ |
| 詳しくはコチラ(グリーン) | 詳しくはコチラ(ブルー) | |
| 詳しくはコチラ | 詳しくはコチラ |
下記の設定で色やアイコンのカスタマイズが可能。設定しない部分は””にする。
[st-mybutton-mini url="リンク先URL" title="ボタンテキスト" rel="nofollow" fontawesome="Webアイコン(前)" target="リンク先を新しく開く(blank)" color="文字色" bgcolor="背景色(下)" bgcolor_top="背景色(上)" bordercolor="枠線カラー" borderwidth="枠線の太さ(px)" borderradius="角丸(px)" fontsize="文字サイズ(%)" fontweight="文字の太さ(bold)" fontawesome_after="Webアイコン(後)" shadow="ボタンの影色" ref="光る演出(on)" beacon="計測用img"]
MCボタン
[タグ]-[カスタムボタン]-[MCボタン]
ボタンを押すとページが遷移するので注意
| オレンジ |
| レッド |
| グリーン |
| ブルー |
下記の設定で色やアイコンのカスタマイズが可能。設定しない部分は””にする。
[st-mcbutton url="リンク先URL" title="ボタンテキスト" rel="nofollow" fontawesome="Webアイコン(前)" target="リンク先を新しく開く(blank)" color="文字色" bgcolor="背景色(下)" bgcolor_top="背景色(上)" bordercolor="枠線カラー" borderwidth="枠線の太さ(px)" borderradius="角丸(px)" fontweight="文字の太さ(bold)" fontsize="文字の大きさ" width="ボタンの幅" fontawesome_after="Webアイコン(後)" shadow="ボタンの影色" ref="光る演出(on)" mcbox_bg="MCボタンエリアの背景色" mcbox_color="太字テキストの色" mcbox_title="太字テキスト" beacon=""]※マイクロコピーを書いてみよう[/st-mcbutton]
詳細・関連ページ
ボックスメニュー
[タグ]-[カスタムボタン]-[ボックスメニュー]
基本(4列)
サブあり(4列)
縦並びタイプ
縦並びタイプ(サブあり)
縦並びタイプ(単品)
設定項目下記の設定で色やアイコンのカスタマイズが可能。設定しない部分は””にする。
[st-box-btn myclass="任意のクラス" pc_show="PC表示での列数(3、4のみ)" margin="マージン" type="縦表示(vertical)"]
[st-box-btn-list icon_image="アイコン画像のURL" fontawesome="Webアイコン" icon_size="アイコンサイズ(%)" text="メニュー名" subtext="サブテキスト" url="リンク先URL" target="リンク先を新しく開く(blank)" rel="nofollow" bgcolor="背景色" color="文字色" fontsize="フォントサイズ" fontweight="文字の太さ(bold)"]
[st-box-btn-list icon_image="アイコン画像のURL" fontawesome="Webアイコン" icon_size="アイコンサイズ(%)" text="メニュー名" subtext="サブテキスト" url="リンク先URL" target="リンク先を新しく開く(blank)" rel="nofollow" bgcolor="背景色" color="文字色" fontsize="フォントサイズ" fontweight="文字の太さ(bold)"]
[st-box-btn-list icon_image="アイコン画像のURL" fontawesome="Webアイコン" icon_size="アイコンサイズ(%)" text="メニュー名" subtext="サブテキスト" url="リンク先URL" target="リンク先を新しく開く(blank)" rel="nofollow" bgcolor="背景色" color="文字色" fontsize="フォントサイズ" fontweight="文字の太さ(bold)"]
[st-box-btn-list icon_image="アイコン画像のURL" fontawesome="Webアイコン" icon_size="アイコンサイズ(%)" text="メニュー名" subtext="サブテキスト" url="リンク先URL" target="リンク先を新しく開く(blank)" rel="nofollow" bgcolor="背景色" color="文字色" fontsize="フォントサイズ" fontweight="文字の太さ(bold)"]
[/st-box-btn]
詳細・関連ページ
ボタンA
[タグ]-[カスタムボタン]-[ボタンA]
ボタンを押すとページが遷移するので注意
ボタンB
[タグ]-[カスタムボタン]-[ボタンB]
ボタンを押すとページが遷移するので注意
編集画面:タグ-会話ふきだし


[タグ]-[会話ふきだし]






[st-kaiwa1]通常のふきだし[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa1 r]反対向きのふきだし[/st-kaiwa1]
詳細・関連ページ
編集画面:タグ-ランキング


ランキング
[タグ]-[ランキング]
下記の設定で色やアイコンのカスタマイズが可能。設定しない部分は””にする。
[st-rank rankno="ランキング(1~3又は空)" bgcolor="背景色" color="文字色" bordercolor="枠線カラー" radius="角丸(px)" star="スター(5,4,3,2,1)"]ここにテキスト[/st-rank]
ランキングウィジェット
[タグ]-[ランキング]-[ID,Slug,RANK]
下記の設定で色やアイコンのカスタマイズが可能。設定しない部分は””にする。
[st_af id="AFFINGERタグid"]
[st_af name="AFFINGERタグname"]
[st-rankgroup id=”タグID(複数の場合はカンマ区切り)” label=”大見出しテキスト” name=”説明テキスト“]
詳細・関連ページ
編集画面:タグ-レイアウト


全サイズ
[タグ]-[レイアウト]-[全サイズ]
左右30:70%


左側に写真を載せて説明するとか。
左右50%




均等横並び
PCとTab(959px以上)
[タグ]-[レイアウト]-[PCとTab(959px以上)]
959px以上でレスポンシブ表示となるレイアウト。
設定イメージ左右30:70%


左側に写真を載せて説明するとか。
div
[タグ]-[レイアウト]-[div]
classを指定して使うdiv
設定イメージメイン
サブ
背景ワイド
[タグ]-[レイアウト]-[背景ワイド]
背景ワイド
詳細・関連ページ
タブ(切替ボタン)
[タグ]-[レイアウト]-[タブ(切替ボタン)]
タブ1のコンテンツ
タブ
[タグ]-[レイアウト]-[タブ]
タブ1のコンテンツ
タイムライン
[タグ]-[レイアウト]-[タイムライン]
基本
ここにコンテンツ
ここにコンテンツ
ここにコンテンツ
基本(ステップ)
ここにコンテンツ
ここにコンテンツ
ここにコンテンツ
ブログカード






タイムライン(カウント)
[タグ]-[レイアウト]-[タイムライン(カウント)]
基本
ここにコンテンツ
ここにコンテンツ
ここにコンテンツ
センター
ここにコンテンツ
ここにコンテンツ
ここにコンテンツ
ブログカード






編集画面:タグ-その他パーツ


Googleアイコン
[タグ]-[その他パーツ]-[Googleアイコン]
desktop_macphone_iphonetablet_mactimerlocation_ondirections_bikedirections_rundirections_cardirections_transitsubwayflightlocal_parkingrestaurantstore_mall_directorycakesmoking_roomsarrow_backarrow_downwardarrow_forwardarrow_upwardradio_button_uncheckedclosemoodmood_badsentiment_satisfiedsentiment_very_dissatisfiederrornew_releases
スター
[タグ]-[その他パーツ]-[スター]
| スター(5) | スター(4.5) | スター(4) | スター(3.5) |
| スター(3) | スター(2) | スター(1) | |
画像付きコメント
[タグ]-[その他パーツ]-[画像付きコメント]
タイトル
◯代男性
アドセンス
[タグ]-[その他パーツ]-[アドセンス]
ウィジェットで設定したアドセンスが挿入される。
詳細・関連ページオリジナルショートコード
[タグ]-[その他パーツ]-[オリジナルショートコード]
ウィジェットで設定したショートコードが挿入される。
詳細・関連ページYouTube
[タグ]-[その他パーツ]-[YouTube]
三角(下矢印)
[タグ]-[その他パーツ]-[三角(下矢印)]
[st-under-t color="三角の色"]
スクロールナビ
[タグ]-[その他パーツ]-[スクロールナビ]
目次(カスタム)
[タグ]-[その他パーツ]-[目次(カスタム)]
目次(TOC+)
[タグ]-[その他パーツ]-[目次(TOC+)]
目次のショートコードを挿入する。
編集画面:タグ-記事一覧/カード


[タグ]-[記事一覧/カード]


こちらもCHECK


編集画面:タグ-条件表示


[タグ]-[条件表示]
編集画面:タグ-ショートコード補助


[タグ]-[ショートコード補助]
WebアイコンのクラスやHTMLカラーコード(16進数)のサンプルを挿入。
・Webアイコン(クラス)
・アニメーション(クラス)
・HTMLカラーコード
・HTMLカラーコード(ブランド)
・定型文
おわりに
「AFFINGER5のカスタマイズ項目が全部わかる辞書みたいな記事を作りたい」と思ってから早3ヶ月
少しずつ更新してきてやっと完成しました
まだまだブラッシュアップできそうな部分は残っていますが
結果、35,000文字以上、約250の見出し、150枚以上の画像という大ボリュームになってしまいました
でもそれだけできることが多いのがAFFINGER5ってことですよね
AFFINGER4の時代から使わせてもらっていますが、本当にいいテーマだと思います
この記事で少しでもカスタマイズで悩む人が減ればいいなーと思ってます
もし分からないところがありましたら、しょうりん(@shorin_1234)までご連絡お待ちしてます
できる限り回答したいと思います
それでは、最後まで見ていただき、ありがとうございました!
スクロールが大変だと思うので、見出しの記事内リンク書いておきます
AFFINGER5の構成
- AFFINGER5管理:Wordpress管理画面から行う設定
- カスタマイザー:[外観]-[カスタマイズ]から行う設定
- ウィジェット:[外観]-[ウィジェット]から行う設定
- 編集画面:記事投稿画面から行う設定









































































コメント