LINEで「Clova Bot」というサービスが始まりました。
【お知らせ/ #LINEClova 】
ついに❗️
LINEから家電操作ができるようになりました🥳Clova Friends DockやIoT家電を登録すると、Clovaデバイスをお持ちでなくてもLINEのトーク画面から家電の操作ができます🍀
ClovaとLINE上で会話することも可能です☺️
ぜひご利用ください‼️— LINE Clova (@LINE_Clova) January 30, 2020
今までは家電を声で操作していましたが、LINEのトーク画面から操作できるようになります。
これはかなり便利な機能だと思いますので、実際に使ってみました。
Clova Botでできること・使い道
Clova Botを使うと「LINEのトークから家電を操作」できるようになります。
トーク画面から操作できるので、声が届かない場所からでも家電を操作可能です。
なので例えば、
- 外出先からテレビをつける・消す
- 外出先から照明をつける・消す
- 外出先からエアコンをつける・消す
等ができます。操作の幅が広がりますね。
他にも、テレビの音量を変えたり、チャンネルを変えたりもできました。
Clova Botの使い道を考えてみる
遠隔で操作できるので、次のような使い方が考えられます。
- 防犯対策で外出先でテレビをON・OFFする
- 外出中に防犯対策で照明をON・OFFする
- 寒い日・暑い日に家に帰る前にエアコンをONにする
家に帰る前にエアコンをつけておくのは使い勝手が良さそうです。
Clova Botの設定方法
大まかな流れは次の通りです。
簡単な流れ
- Clova Friends DockとIoT家電の設定を行う
- LINEで「LINE Clova」を友達追加する
- Clova連携を行う
step
1Clova Friends DockとIoT家電の設定を行う
まずはClova Friends DockとIoT家電を行います。
詳細な設定方法は下記をご参考に。
関連記事 【Clova Friends Dock レビュー】赤外線リモコンで家電を操作できる便利アイテム
step
2LINEで「LINE Clova」を友達追加する
LINEアプリでLINE Clovaを友達追加します。
すでに友達登録されている場合は不要です。
step
3Clova連携を行う
LINE Clovaのトーク画面から「Clova連携」をタップ、続いて「Clovaと連携する」をタップします。
これで完了です。
Clova Botで家電を操作する方法
設定が完了したら、あとはトーク画面から操作できます。
- テレビをつけて
- テレビの音量を上げて
- 照明をつけて・消して
- エアコンをつけて・消して
などを送ればOKです。
普段「ねぇ、Clova」で話しかけているのと同じフレーズを入力すればいいです。
まとめ
というわけで「Clova BotでLINEから家電操作をする方法|家の外からも操作可能に」でした。
他にも使い道があると思うので、いい使い方が思いついたら更新していきたいと思います。
コメント